2010年09月10日
静岡県中小企業家同友会御殿場支部で講演
2010年9月8日、19時45分~21時、御殿場市に於いて「中小企業としての環境へのアプローチ」副題「自社の経営に生かす取り組みとは」をお話した。
台風被害が出たにも拘わらず参加者は約60人であった。
まず、環境問題を知る上で、地球温暖化の現状を理解していただき、その上に立っての環境ビジネス経営の取り組み事例を紹介した。質問が多数でて、活況がある講演会であった。
台風被害が出たにも拘わらず参加者は約60人であった。
まず、環境問題を知る上で、地球温暖化の現状を理解していただき、その上に立っての環境ビジネス経営の取り組み事例を紹介した。質問が多数でて、活況がある講演会であった。
2010年09月10日
静岡県中小企業家同友会静岡支部で温暖化とビジネスの話
2010年7月27日、19時~20時、静岡市の中小企業家同友会会議室に於いて、同友会地球環境委員会の勉強会で「企業経営に結びつく環境活動」の講師をした。
地球環境の現状を知る上で、地球温暖化の現状と予測をお話し、企業経営に参考となるCO2削減技術の動向とライフスタイルを変える実例をお話した。
地球環境の現状を知る上で、地球温暖化の現状と予測をお話し、企業経営に参考となるCO2削減技術の動向とライフスタイルを変える実例をお話した。
2010年04月16日
地球温暖化を考える勉強会でお話し
静岡県気象友の会は、地球温暖化を考える勉強会を、2010年、2月21日、三島市エコセンターで開催した。
「CO2削減!誰でもできる取り組み」のお話をした。
某家庭のおける、電気の省エネの実例を紹介した。
少しの工夫で、電力の無駄を省いた効果。
一か月当たり、電力 80KWH 26パーセント削減
CO2 42KG 9パセント削減
金額 2,600円 削減
ポイントは、家族で合意の上で、無理しない、永続。
「CO2削減!誰でもできる取り組み」のお話をした。
某家庭のおける、電気の省エネの実例を紹介した。
少しの工夫で、電力の無駄を省いた効果。
一か月当たり、電力 80KWH 26パーセント削減
CO2 42KG 9パセント削減
金額 2,600円 削減
ポイントは、家族で合意の上で、無理しない、永続。
Posted by suishinin001 at
10:22
│Comments(0)
2009年11月01日
2009年02月17日
2008年度活動報告
1、アースキッズ事業参加
静岡県東部地区の小学校に延べ21回訪問し、子どもたちに地球温暖化防止活動を指導した。
子供たちの真剣は眼差しに、将来を期待したい気持である。
2、環境教育
三島市錦田小学校で「酸性雨」の環境教育を行った。
ガラスケースで酸性雨を作成する実験装置を作り、モデル実験を行い、酸性雨を理解させた。
実験装置に費用は要したが、酸性雨によって、リトマス紙が赤くなっ時の子供たちの歓声は嬉しかった。
3、講演
5月30日」某会社の互助会(約40人)に招かれて、地球温暖化防止の講演を行った。
約45分の時間で有ったが、終了後も質問が相次ぎ]盛会であった。
4、省エネ指導
知り合いの家を訪問して、ワットチェッカーを使って、省エネ指導をした。
何事も数字で把握して、それから、始まり。
静岡県東部地区の小学校に延べ21回訪問し、子どもたちに地球温暖化防止活動を指導した。
子供たちの真剣は眼差しに、将来を期待したい気持である。
2、環境教育
三島市錦田小学校で「酸性雨」の環境教育を行った。
ガラスケースで酸性雨を作成する実験装置を作り、モデル実験を行い、酸性雨を理解させた。
実験装置に費用は要したが、酸性雨によって、リトマス紙が赤くなっ時の子供たちの歓声は嬉しかった。
3、講演
5月30日」某会社の互助会(約40人)に招かれて、地球温暖化防止の講演を行った。
約45分の時間で有ったが、終了後も質問が相次ぎ]盛会であった。
4、省エネ指導
知り合いの家を訪問して、ワットチェッカーを使って、省エネ指導をした。
何事も数字で把握して、それから、始まり。
2009年02月17日
2008年度活動報告
1、アースキッズ事業参加
静岡県東部地区の小学校に延べ21回訪問し、子どもたちに地球温暖化防止活動を指導した。
子供たちの真剣は眼差しに、将来を期待したい気持である。
2、環境教育
三島市錦田小学校で「酸性雨」の環境教育を行った。
ガラスケースで酸性雨を作成する実験装置を作り、モデル実験を行い、酸性雨を理解させた。
実験装置に費用は要したが、酸性雨によって、リトマス紙が赤くなっ時の子供たちの歓声は嬉しかった。
3、講演
5月30日」某会社の互助会(約40人)に招かれて、地球温暖化防止の講演を行った。
約45分の時間で有ったが、終了後も質問が相次ぎ]盛会であった。
4、省エネ指導
知り合いの家を訪問して、ワットチェッカーを使って、省エネ指導をした。
何事も数字で把握して、それから、始まり。
静岡県東部地区の小学校に延べ21回訪問し、子どもたちに地球温暖化防止活動を指導した。
子供たちの真剣は眼差しに、将来を期待したい気持である。
2、環境教育
三島市錦田小学校で「酸性雨」の環境教育を行った。
ガラスケースで酸性雨を作成する実験装置を作り、モデル実験を行い、酸性雨を理解させた。
実験装置に費用は要したが、酸性雨によって、リトマス紙が赤くなっ時の子供たちの歓声は嬉しかった。
3、講演
5月30日」某会社の互助会(約40人)に招かれて、地球温暖化防止の講演を行った。
約45分の時間で有ったが、終了後も質問が相次ぎ]盛会であった。
4、省エネ指導
知り合いの家を訪問して、ワットチェッカーを使って、省エネ指導をした。
何事も数字で把握して、それから、始まり。
2009年02月17日
建築士会で講演
2009年2月13日 長野県建築士会佐久支部で講演させて頂きました。
タイトルは「地球温暖化問題と住まいのエネルギー診断」。
軽井沢町、佐久市、小諸市、東御市等佐久支部関係の約60人の建築士に聴いて頂きました。
住宅関係において二酸化炭素を削減させて頂くために、建築士として参考になる様にお話ししました。
私たちの子供、孫の世代に、良い環境の地球を残すために、少しでもお役に立ちたい気持ちでした。
タイトルは「地球温暖化問題と住まいのエネルギー診断」。
軽井沢町、佐久市、小諸市、東御市等佐久支部関係の約60人の建築士に聴いて頂きました。
住宅関係において二酸化炭素を削減させて頂くために、建築士として参考になる様にお話ししました。
私たちの子供、孫の世代に、良い環境の地球を残すために、少しでもお役に立ちたい気持ちでした。
2008年06月02日
講演活動
5月30日、静岡県東部の環境関連の事業をしている会社から、
依頼され、「地球温暖化防止活動と私達の生活」の講演を、
45分しました。
聴衆はこの会社の管理職と関連会社約40人余り。
終了後、地球に未来は無いので無いか?と言う質問を受けた。
「日常の生活を低炭素生活に換えれば・・・」と言う切り口で、講演したが、「換えれば・・・」では無く、正確には「換えねば、しかも直ちに・・」
と、お答えした。
翌日、私の「環境問題」に関する認識を、メールで聞いて来られた方が居た。後日お話会いする事とした。
依頼され、「地球温暖化防止活動と私達の生活」の講演を、
45分しました。
聴衆はこの会社の管理職と関連会社約40人余り。
終了後、地球に未来は無いので無いか?と言う質問を受けた。
「日常の生活を低炭素生活に換えれば・・・」と言う切り口で、講演したが、「換えれば・・・」では無く、正確には「換えねば、しかも直ちに・・」
と、お答えした。
翌日、私の「環境問題」に関する認識を、メールで聞いて来られた方が居た。後日お話会いする事とした。
Posted by suishinin001 at
10:10
│Comments(26)
2008年02月19日
自己紹介

氏名 赤尾 興一 (あかお こういち)
居住市町 長泉町
専門・得意分野 ・地球温暖化問題
・省エネ
・環境教育
・汚染物質
・水処理
・排気ガス処理
推進員となった期間 2006年6月~
SCCCAインストラクターの有無 大人向けID:05TRA001
子ども向けID:06TRC001
★私の目標・抱負
地球温暖化防止を日常の生活で実施し、近隣住民の温暖化防止活動を支援したい。
特に 将来を託す子供達が地球温暖化防止活動を、日常の生活の中で行うよう指導したい。
★これまで取り組んできた環境保全活動
1.1977~2004年 企業で水処理、排気ガス処理等の環境保全関係を業務、統括。
2.1991~2004年 分析センター業務を統括。
3.1995~2004年 静岡県資源環境技術研究会理事、2005年以降会員。
4.1985~2004年 静岡県環境資源協会会員。
5.2004年~ (財)しずおか産業創造機構の経営支援アドバイザー(環境関係)として排水処理の改善指導を行っている。
★推進員としての活動
1.2005年6月1日 静岡県地球温暖化防止活動推進員
2.2006年2月5日 大人向けインストラクター認定取得
3.2007年2月14日 子供向けインストラクター認定取得
4.2005年~
●アースキッズ事業参加
●アースファミリー事業参加
●小学校環境学習
●省エネルギー普及指導員登録として、家庭の省エネ指導
●他各種イベントへの参加
2008年02月04日
環境学習
2007年9月21日、SCCCA、守屋さんのお陰で、伊東市教育委員会主催による、環境学習の講師を初めて務めた。
参加者は小学生の母親と聞き、地球温暖化と省エネのお話をした。
特に、省エネのお話では、実際に行った事例を中心にした。
待機電力カットでは、投資700円くらいで、一ヶ月1000円の電気料金が節約出来た事例を紹介した話には、
直ぐに、待機電力カットをやってみたい等と、出席者から 反応が有った。
静岡県環境学習指導員として、
家庭の省エネ実践者のお母さん方に受け入れられる様な勉強をして、
環境保全に努めたい。
参加者は小学生の母親と聞き、地球温暖化と省エネのお話をした。
特に、省エネのお話では、実際に行った事例を中心にした。
待機電力カットでは、投資700円くらいで、一ヶ月1000円の電気料金が節約出来た事例を紹介した話には、
直ぐに、待機電力カットをやってみたい等と、出席者から 反応が有った。
静岡県環境学習指導員として、
家庭の省エネ実践者のお母さん方に受け入れられる様な勉強をして、
環境保全に努めたい。
2008年01月30日
SBSラジオ出演
SCCCAから、2007年12月13日、
「12月18日SBSラジオが一週間、環境問題を放送する、。
付いては、貴方にに省エネ指導の生出演して貰いたい」と、言う話が私に来た。
省エネ指導している一番近い家、小川うめ さんに了解して頂き、当日に臨んだ。
8時40分頃から5~6分くらい短い時間であったけれども、
直前の僅かな打ち合わせだけで、リハーサルも無く、緊張してしまった。
SBSラジオのレポーターの名字が小川さんで、小川うめさんと、親近感が湧き、
うめさんのお人柄の良さと、レポーターの気さくな性格と相まって、何とか、
大過無く、終わった。
放送直前に、以前に小川さんに御願いした、「温水便座の蓋を閉じる」を確認したら、
閉じて無い。申し訳無かったが、此を指摘しさせて貰った。
後日、この話を、別の指導しているお宅で話したら、私の家を使っても良いよ、と言って頂いた。
ケチの省エネでは無く、温暖化防止の省エネとして、これからも 努力して行きたい。
「12月18日SBSラジオが一週間、環境問題を放送する、。
付いては、貴方にに省エネ指導の生出演して貰いたい」と、言う話が私に来た。
省エネ指導している一番近い家、小川うめ さんに了解して頂き、当日に臨んだ。
8時40分頃から5~6分くらい短い時間であったけれども、
直前の僅かな打ち合わせだけで、リハーサルも無く、緊張してしまった。
SBSラジオのレポーターの名字が小川さんで、小川うめさんと、親近感が湧き、
うめさんのお人柄の良さと、レポーターの気さくな性格と相まって、何とか、
大過無く、終わった。
放送直前に、以前に小川さんに御願いした、「温水便座の蓋を閉じる」を確認したら、
閉じて無い。申し訳無かったが、此を指摘しさせて貰った。
後日、この話を、別の指導しているお宅で話したら、私の家を使っても良いよ、と言って頂いた。
ケチの省エネでは無く、温暖化防止の省エネとして、これからも 努力して行きたい。
2008年01月30日
講演活動
2007年12月12日、静岡県資源環境技術研究会、(社)静岡県環境資源協会、静岡県環境ビジネス協議会主催
の「環境ビジネスセミナー」に於いて、
「地球温暖化防止に対する環境活動の勧めと私のこだわり」と言う演題で45分お話をした。
これらの団体は静岡県の環境に関係する企業約130社が加入しており、環境専門家集団相手の講演なので、
緊張した。
時折、質問をしながら話を進めた為か、聞き耳を立てて頂き、上首尾で終わったと思っている。
推進員制度、センターの役割を知って頂き、又、温暖化でも問題点を系統立てて、整理して頂いき、
今後の仕事に役立つ様にお話しした。
数社の方から、企業内研修で、講演の打診を受けた。
温暖化防止に役立つので有れば、お受けしたいと思っている。
の「環境ビジネスセミナー」に於いて、
「地球温暖化防止に対する環境活動の勧めと私のこだわり」と言う演題で45分お話をした。
これらの団体は静岡県の環境に関係する企業約130社が加入しており、環境専門家集団相手の講演なので、
緊張した。
時折、質問をしながら話を進めた為か、聞き耳を立てて頂き、上首尾で終わったと思っている。
推進員制度、センターの役割を知って頂き、又、温暖化でも問題点を系統立てて、整理して頂いき、
今後の仕事に役立つ様にお話しした。
数社の方から、企業内研修で、講演の打診を受けた。
温暖化防止に役立つので有れば、お受けしたいと思っている。
2008年01月29日
2007年キッズ事業
2007年度のアースキッズ事業は、次の小学校にて行った。
沼津市・・・・・千本、内浦、大岡南、静浦西、各小学校、
富士宮市・・・富丘、上井出、富士根南、北山、各小学校
長泉町・・・・・南、北、長泉、各小学校
富士川町・・・第一小学校
熱海市・・・・・第二小学校
昨年よりも 今年の方が、耳を傾ける子供が多く成って来ている様に思う。
子供の時代から、省エネ生活を当たり前の習慣として身に付けさせる為には、
学校教育だけで無く、アースキッズ事業のような教育を、子供達は待っている様に感じて居る。
出来るだけ多くの小学生にキッズ事業を受けさせたい。
沼津市・・・・・千本、内浦、大岡南、静浦西、各小学校、
富士宮市・・・富丘、上井出、富士根南、北山、各小学校
長泉町・・・・・南、北、長泉、各小学校
富士川町・・・第一小学校
熱海市・・・・・第二小学校
昨年よりも 今年の方が、耳を傾ける子供が多く成って来ている様に思う。
子供の時代から、省エネ生活を当たり前の習慣として身に付けさせる為には、
学校教育だけで無く、アースキッズ事業のような教育を、子供達は待っている様に感じて居る。
出来るだけ多くの小学生にキッズ事業を受けさせたい。
2007年10月10日
12/12、講演をやります!
静岡県資源環境研究会より、私の活動事例を発表する依頼が来ました。
そこで、「地球温暖化防止活動」を、講演する事となりました。
この、静岡県資源環境研究会は静岡県工業技術センターが事務局となり、
資源環境関係の技術開発等を目的に、県内約130社が加入し、
活発に活動している団体です。
発表は12月12日、(水)
発表時間は45分間。
詳細決まりましたら、お知らせします。
そこで、「地球温暖化防止活動」を、講演する事となりました。
この、静岡県資源環境研究会は静岡県工業技術センターが事務局となり、
資源環境関係の技術開発等を目的に、県内約130社が加入し、
活発に活動している団体です。
発表は12月12日、(水)
発表時間は45分間。
詳細決まりましたら、お知らせします。